モーニングルーティーン
今年の2月くらいから、朝起きて約20分くらい外で日光を浴びながらウォーキングをして、帰ってバナナミルクをミキサーで作って、それを飲む生活をしてます。
もうこれをイベントがない日、雨が降っている日以外のほとんど毎日、半年続けていて、幸福感や集中力が以前より増しているなと感じているのでシェアします。
近年、脳内美術館(個展)を実施したせいか脳のことに興味がわき、自分の脳をうまくコントロールすればもっと幸せに生きれるのではないかと思って色々勉強してます笑
まず「セロトニン」とはなにかというと
ドーパミンやノルアドレナリンに並ぶ三大神経伝達分質の一つで、幸せホルモンと言われています。ストレスを軽減したり、頭の回転、集中力をUPさせる効果もあるとのこと。
僕はこのセロトニンをどうやったらうまく活性化できるか色々試しています。
今、効果を実感しているのが、日光+ウォーキング(早歩き)+バナナミルク。
をすること。ひとつひとつ解説していきます。
・日光を浴びるとセロトニンが分泌されます。
※セロトニンは分泌するのは午前中で、午後になるとメラトニン(睡眠ホルモン)が分泌されるとのこと。
森薗しらべによると
セロトニン分泌に目安とされている明るさは2500ルクス〜3000ルクス。
晴天の空 約100000ルクス
曇り空 約30000ルクス
暗い雨の空 約10000ルクス
明るくない曇りの日でもセロトニンが分泌されるのっていう方もいるかもしれませんが、上の数値によるとしっかり分泌されるようです。
・セロトニンの活性化にはリズム運動が必要と言われています。5分以上の運動を30分以内にすると良いということなので、僕は約20分くらいの早歩きのウォーキングをしてます。
※とある大学の研究によると、約20分ウォーキングをするだけで、脳内のBDNF量が増えたという結果があります。BDEFとは脳由来神経栄養因子、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の伝達を活性化する役割を持っていると言われています。
・なぜバナナミルクを飲んでいるかと言うと、
セロトニンを生成する栄養素に必要なものは、必須アミノ酸のトリプトファン、ビタミンB6、炭水化物の三つで、バナナにはなんとこの3つ要素が含まれていて、ミルクはトリプトファンがとれるので、一緒にして飲んでます。
別に私生活でこの三要素がうまく取れる方はバナナミルクを飲む必要はないかなと思います。
最後に
こんなコロナの状況でも幸福感や集中力がUPしているのは、このモーニングルーティンのおかげかなと思っています。
あー、ウォーキング、バナナミルク、めんどくさいっていう方は、朝カーテンを開けて、陽を浴びるだけでセロトニン分泌に効果的とのことです。
この機会に「セロトニン」という言葉だけでも覚えておいて損はないかなと思います。
ぜひお試しあれ〜。